就活おすすめ知識

就活生が選んだおすすめ就活証明写真スタジオ

気になる疑問 就活証明写真でカラコンは大丈夫?

気になる疑問 就活証明写真でカラコンは大丈夫?

目次

  1. 不自然な印象は逆効果に
  2. 目立たなくても止めたほうが無難 カラーコンタクト
  3. 濃いメイクの印象に まつ毛エクステ
  4. 不自然な印象になりがち 二重ノリと二重テープ
  5. ヘアピンは基本的に見えない位置へ
  6. まとめ
  1. 不自然な印象は逆効果に

     就活写真撮影時の大前提として、知っておいて頂きたい事は、採用担当者は見た目の良し悪しを判断する為に写真を見るのではない、と言う点です。例え華やかな見た目になったとしても、人工的で不自然な印象になってしまうものは、逆効果になる可能性が高いと考えた方が良いでしょう。

    就活写真は、書類選考の際は勿論、その後の面接の際にも、面接官それぞれの手元に配られ、常に目に入ります。その際に必要とされる印象は、清潔感や常識的な振る舞いが出来そうだという安心感です。

    採用担当者は、今後同じ企業で共に働く仲間を探しているのであり、決して応募者に対して異性としての魅力を求めている訳ではありません。自然な、自分自身の顔立ちがわかる身嗜みを心がけましょう。

  2. 目立たなくても止めたほうが無難 カラーコンタクト

     サークルレンズタイプのカラーコンタクトを入れると、あまり濃いメイクをしなくても、目元がはっきりした印象になります。その為、普段から愛用し、「周りの人にもカラーコンタクトを入れていない顔は絶対に見せない!」と言う人もいます。

    ただ、就活写真の撮影や、就職活動の面接時などでは、目立つ・目立たない、にかかわらずカラーコンタクトは止めておいた方が無難です。どうしてもある程度は、目元が不自然な印象になってしまう為です。

    カラーコンタクトを入れると、黒目と白目の境目がくっきりと分かれます。最近は着けているのが分かり難いよう、虹彩に合わせて自然に見えるようぼかしを入れたタイプも増えています。しかし、そもそも目元を際立たせるものなので、自分自身の目のような自然な印象にはならないのです。

    「サークルレンズで目力を出した方が良いのでは?」と、考える人もいますが、不自然な印象によりマイナス評価を受けてしまうリスクを考えれば、自分自身の目力で勝負する事をお勧めします。

  3. 濃いメイクの印象に まつ毛エクステ

     まつ毛エクステをすると、やはり目元がくっきりとした印象になります。就活写真用にシックなカラーでメイクをしていても、「化粧が濃い人」という印象になりがちですので、注意が必要です。

    ごく自然な範囲であれば、就活写真の撮影時に付けていてもそれ程問題はないのですが、どうしても付けたい場合は、親しい友人や家族など、問題点をはっきり指摘してくれる相手に、付けていても大丈夫そうかどうかを見極めてもらうようにすると良いでしょう。

  4. 不自然な印象になりがち 二重ノリと二重テープ

     二重ノリと二重テープも不自然な印象になりがちです。ただ、普段から付けなれていて全く違和感が無い状態に仕上げられる人は、付けていてもそれほど問題は無いでしょう。自分では中々冷静に判断できないので、誰かに見極めてもらうようにすると良いでしょう。

  5. ヘアピンは基本的に見えない位置へ

     ヘアピンも、普段から使う機会が多い為、無造作に使ってしまいがちなアイテムと言えます。しかし、シンプルなアメリカピンなどは、本来見えない所に使うものです。目立つ所に使わないように注意しましょう。

    出来る限り髪の毛の中に隠すように付けて、前髪を止める際も、コメカミに近い位置で髪の毛に隠れるようにしましょう。髪形が崩れやすい人は、ヘアピンだけで髪形を保とうとするのではなく、ワックスやスプレーを併用するなどして、崩れないように工夫するようにしましょう。

  6. まとめ

     カラーコンタクトやまつ毛エクステ、二重ノリなど、普段から当たり前のように使っている人が多いアイテムについてご紹介しました。

    日頃からこれらを使用している人の場合、自分では見慣れすぎていて、中々不自然かどうかの判断が付きません。自己判断は危険ですので、迷った場合は必ず、遠慮なく意見を言ってくれる相手に判断をしてもらうようにしましょう。

    又、プロのヘアメイクスタッフのいる写真館などでは、就活写真に最適なメイクや髪型などのアドバイスが受けられます。まつ毛エクステやカラコン使用の判断等も相談に乗ってもらえるので、そういった写真館の利用をお勧めします。