就活を頑張る友人と行動する 41%
自分へのご褒美を作る 39%
人に励ましてもらう 6%
SNS等で愚痴る 5%
部活や趣味等 3%
特に無い 2%
その他 4%
>同じ業界への就職を希望している友人と連絡を取りながら行動する事で、互いに情報を補完し合う事が出来た。[神奈川県/50代男性]
>プラス思考の友人と行動する事で、ポジティブな気持ちで就職活動に臨む事が出来ました。[山口県/40代男性]
>情報交換の場としても有効ですし、同じ悩みを抱えている安心感も得られて良かったです。[広島県/40代男性]
一位は「就活を頑張る友人と行動する」でした。多くの若い方にとって、就活は初めての経験です。そんな中で同じ目標に向かって頑張る友人の存在は、非常に心強く感じる方が大かったようです。
又、就活仲間を作るメリットとして「情報交換できる」事を多くの方が挙げています。実際に有益な情報が、就活の結果を左右する事は良くあります。
更に、頑張る友人の姿は、しばしば切磋琢磨する切っ掛けとなるようです。このように精神的な支え及び実利的な面からも、就活仲間の存在がモチベーションを維持する重要な要素と言えるでしょう。
>面接先の近隣で行ってみたいカフェを決めて、面接で上手く話せたら帰りに寄る事にしていました。面接が通ったら、ではなくあくまでも自分なりに良く出来たらご褒美とした事で、長い就職活動中でも楽しむ事が出来ました。[千葉県/30代女性]
>希望する企業に内定が決まった時に、少し豪華な夕食を食べました。[広島県/40代女性]
>内定がもらえたら、海外旅行に行くと決めていました。思いっきり遊ぶ為に頑張りました。[神奈川県/30代女性]
二位は「自分へのご褒美を作る」でした。何かと疲れたり、落ち込む事もあったりと就職活動は大変です。その中で目に見えるゴール(ご褒美)を設定する事は、メリハリ作りにも効果的です。頑張り過ぎないガス抜き、リフレッシュ法と言えるでしょう。
就活後に大きなご褒美を用意する方もいれば、途中途中でご褒美を用意する方もいます。就活がなかなか終わらない方は、途中途中でご褒美ポイントを作ってみてはいかがでしょう。又、どうしても心が折れそうな時は、あえて就活期間中に「我慢していた事」に手を出してみるのも良いかも知れません。
>友人と就活について情報交換し、不安な気持ちや不満等を話しスッキリしたのを覚えています。[岡山県/30代男性]
>一人で就活をしていると心が折れやすくなるので、家族や友人とコミュニケーションをとって励ましてもらうようにしてもらった。精神面における負担は随分と軽減されたと感じます。[奈良県/20代男性]
>友人に相談するとどうしてもライバル視してしまうので、親に愚痴や話を聞いてもらっていました。[大阪府/20代女性]
三位は「人に励ましてもらう」でした。就職活動はしばしば、悩みを自分の中で抱え込んでしまいがちです。そのような時に自分を客観視する為にも、信頼できる他人の存在が重要と言えます。これが、自らの長所に対する気付きになるなど、面接や自己分析でプラスになる事も考えられます。
勿論就活仲間で愚痴を言い合ったり励ましあったりする事なども出来ますが、中にはライバル視するなどして、本音を話せない方もいたようです。そのような場合はご家族等に寄り添ってもらい、励ましてもらうのも良いでしょう。
今回のアンケート結果では、就職活動においてモチベーションを維持する為に行った事として、「就活を頑張る友人と行動する」「自分へのご褒美を作る」、の二つが80%を占める結果となりました。この二つが就活のモチベーションを維持する上で、有効性が感じられると言う事でしょう。就職活動を乗り切る為に覚えておくと良いでしょう。
実際に就活の情報収集をする方は、同時に同じ業界や企業を目指す友人を見つける事も是非検討すべきだと思います。そうすれば、一人では知りえなかった情報を得る事ができたり、インターンや面接、試験等のスケジューリングミスなどを減らせたりする事が期待できます。又、就活期間中は自分を追い詰めざるを得ないからこそ、その分自分を労わりねぎらう事も必要になります。
いずれにせよ、精神的・肉体的に潰れてしまうのを防ぐ為にも、ご褒美など息抜きの手段も良く考えて見ましょう。さらに就活で辛い事があった時に、大きな助けとなるのが、やはり「人からの励まし」です。なんにせよ、辛い気持ちを溜め込みすぎない事が重要です。
尚、今回のアンケートで四位に入った「SNSで愚痴る」ですが、これは避けたほうが良いモチベーション維持法と言えます。近年就活生のSNSが企業からチェックされるケースもあり、注意が必要です。愚痴は就活仲間や家族以外へは直接言うのは控えたほうがいいでしょう。就職活動は自分を見つめるだけでなく、自分の周囲の絆を確認する良い機会と言えます。何時終わるか分からない就活中こそ、しっかりモチベーションをキープし、最良の結果を待ちたい物です。