就活向けの眉メイクはナチュラルさが大切になります。美容業界やファッション業界であれば、流行りのメイクを多少意識するのもアリですが、他の企業では、太すぎたり細すぎたりする眉は相手に奇抜な印象を与えてしまいます。
多くの場合、企業側の採用担当者は新卒世代より年長です。中にはファッションに余り詳しくない人もいます。ナチュラルな眉メイクをお勧めする理由として、老若男女、幅広い世代、思考の相手に嫌われ難いからです。
基本的に、生まれ持った眉毛の太さを活かす眉メイクがお勧めです。
軽く色を整えたり、輪郭をはっきりさせたりする程度で、十分にナチュラルな仕上りになるのであれこれ難しく考える必要はありません。
又、普段眉を全剃りしている人は、就活に備えて自前の眉に戻しましょう。毎回ナチュラルな眉毛を書くのは難しいですし、時間も掛かります。面接官が女性だった場合、男性よりもメイクに詳しいので印象が悪くなる可能性もあります。
就活向けの眉メイク、
○アイブロウで眉毛の量や眉の色を調整する
○眉ブリーチで適度に色を抜く
○眉マスカラで眉の色を足す
○ペンシル等で輪郭や眉毛の濃さを整える
と言った方法が一般的です。
基本として就活の場面ではナチュラルさや清潔感、上品さなどが重視されますので、眉を金色に近い色まで脱色したり、全剃りしてペンシルで描いたりするのは出来るだけ避けた方が良いでしょう。
他にも
○毛流れを整える
○産毛を処理する
○眉毛の長さを整える
と言ったお手入れをする事も重要です。
ちなみに普段から眉の手入れをしておけば、メイク不要という訳ではありません。
就活では黒、又は暗めのブラウンに髪染めをする事が多い為、髪色に合わせて眉も黒にすると、人によっては前髪を整えて額を出しても顔全体の印象が重くなりがちです。
そこで役に立つのが、眉カラーの調整です。眉毛を黒、又は黒よりもワントーン明るいダークブラウンにすると、黒髪でも顔全体の印象を明るくする事が出来ます。
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を就活の際にメイクに使っても良いのか、と疑問を持つ方も時々いらっしゃいます。結論から言いますと、眉マスカラ(アイブロウマスカラ)は就活のメイクに使用しても大丈夫です。又、髪の色であったり、その人の顔の印象によって、使用した方が良い場合もあります。
前項で説明したとおり、就活では髪色を黒やダークブラウン等、暗めの色に染める事が多いので、眉毛まで同じ色にすると、顔の印象が重く暗くなってしまったり、人によっては眉毛の主張が強くなりすぎたりして、顔の印象がきつくなってしまう事もあります。その為眉カラーの調整として眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使用すれば、簡単に色の調整も出来、眉が与える顔の印象も変えられます。
普段のメイクで眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使用している方も多くいらっしゃいますが、改めて就活での眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使用する際の、効果と注意する点についてご紹介します。
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)の効果
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)の効果は様々なものがありますが、就活向け眉メイクで特に期待できる効果として、眉カラーの調整や眉の毛流れのセットなどがあります。
○眉カラーの調整
前項で紹介した通り、眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使用する事で、アイブローパウダーやペンシルだけで描いた時より簡単に、色身の調整が可能です。
又、パウダーやペンシルだけで描いた場合、色をのせすぎてしまい野暮ったい印象になる事もありますが、眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使用する事で、髪の毛よりもワントーン程度明るくする事ができ垢抜けて洗練された印象を与える事もできます。
○眉の毛流れのセット
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)は、まつ毛用マスカラと同じくスクリューブラシ型やコーム型になっていますので、眉に色をのせる際に毛流れも整えられます。眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使う必要が無い方も、透明な眉マスカラを使用する事で、眉の毛流れを整えられます。さらに、整えた毛流れを長時間キープしてくれるので、ナチュラルで洗練された印象を与えてくれます。
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)の注意すべき点
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使用する際に注意すべき点は、明る過ぎる色味を選ばない事と眉マスカラ(アイブロウマスカラ)の付け過ぎです。
眉カラーは、前項でも少し触れましたが、髪色よりもワントーン明るめが丁度良いと言われます。眉カラーが髪色より明る過ぎてしまうと、眉毛だけ不自然に目だって浮いてしまう事もあります。就活の際の髪色(黒やダークブラウンなど暗い色)より、ワントーン明るいダークブラウンなどの色味を選ぶようにしましょう。
眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を付け過ぎてしまうと、眉毛一本一本が太くなってしまったり、色ムラやダマになってしまったりと、眉毛だけが不自然に目立ってしまう原因になります。又、眉マスカラ(アイブロウマスカラ)が肌に付いてしまう事もあります。肌にマスカラ液がついてしまうとその部分だけ色が濃くなってしまい、落としたり直したりするのも大変な作業です。眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使う際は、容器からブラシを取り出し、軽くティッシュオフしてから眉毛に塗るようにしましょう。余分な液を取り除いて付け過ぎや肌に液が付いてしまうのを防ぎ、満遍なく塗る事が出来ます。
又、今まで眉マスカラ(アイブロウマスカラ)を使った事がない方は、就活や証明写真を撮影する時に初めて使うのではなく、事前に練習しておく事をお勧めします。何度か練習しておくと、お手持ちの眉マスカラ(アイブロウマスカラ)の特徴を把握でき、使い方をマスターする事で、就活や証明写真の撮影前にベストな眉メイクをする事ができます。
「普段眉メイクをしないから、どうすれば良いか分からない」
「下手に眉をいじって顔の印象が変わると困る」
と言った場合は、眉毛を整えるだけで済ます方が良いでしょう。
眉毛を整えるコツは、「なるべく眉の形に手を加えない」事です。濃い眉毛の周りに生えている産毛を処理し、コームなどを使用して伸びすぎた眉毛をカットして、整えるだけでも清潔感のある見た目に仕上がります。
眉毛の形を整える場合は、鏡を見ながら左右対称の形にしましょう。
範囲の狭い眉毛は一本二本長い毛を抜いただけでも印象が変わってしまうので、長すぎる部分を短くするなど、眉の形を出来るだけ変えない様に整えるのが失敗しないコツです。
眉の形を変えなくても、ブラシで毛流れを下向きに流せば優しい印象になりますし、上向きに流すとハッキリした印象になります。
志望の業界や会社に合わせて、毛流れを調整してみるのも良いでしょう。
又、スッピンの状態で眉毛だけを整えると、就活用メイクをした時に印象が変わってします場合もあります。面倒でも就活向けメイクの一つとして眉毛のお手入れをしましょう。
眉メイクの方向性に迷った時は、なるべくシンプルなメイクを選ぶのがお勧めです。
手を入れる場所が少なければ、違和感が出にくくなります。
又、自然に見える眉の形の作り方をおさえておく事も重要です。
○眉が白髪小鼻の上から始まっている
○小鼻・目尻・眉尻が一直線上に並んでいる
○眉山の位置は黒目の少し外側
○眉山が鋭角ではなく緩やかなカーブを描いている
と言った、「自然な眉のテンプレート」が分かっていれば、大きな失敗はしないはずです。
ただ、家族や、友人の意見、自分の判断では本当に似合っているか自信の持てない場合もあるでしょう。そのような時こそプロのヘアメイクが在籍している写真館の出番です。
好印象を与える眉メイクのお悩みを解決したい方は、写真館で証明写真を撮ることをお勧めします。