就活おすすめ知識

就活生が選んだおすすめ就活証明写真スタジオ

自信を持って自己PRを伝える!三つのコツとは

自信を持って自己PRを伝える!三つのコツとは

目次

  1. 企業側の目線を理解する事で自信をつけよう
  2. コツ①企業はなぜ「新卒者の自己PRを聞くのか」の意図を知る
  3. コツ②自己PRが「企業の欲しい人材の潜在能力にマッチしているか」を意識する
  4. コツ③自己PRを分かりやすく伝えることに重点を置く
  5. 自信がない短所を長所に帰るテクニックは就職後も有効
  1. 企業側の目線を理解する事で自信をつけよう

    企業が新卒に求めるスキルは、基本的に

    ○企業の求める人物像を読み解く理解力
    ○理解した企業の意図に対して短く分かりやすい答えを返す要約力

    だと考えておくと良いでしょう。

    「自己PR」「あなたの長所は?」「学生時代に頑張った事は?」などといった定番の質問も、全て「この質問を通してどの程度の理解力や要約力をアピールできるか」と言う考えから出題されます

    「自己PRをしてください」と言われた際、過去のエピソードを懸命に話す人は少なくありません。しかし、現代文の試験と同様、就活では「企業の求める答え」を探して、自分なりの答え方で伝える事が大切です。就活の自己PRを、「相手の想定している答えを予め準備しておく」作業だと考えておけば、「面白い話をしなければ」などといった先入観に捉われる事無く、答えを返せるでしょう。

  2. コツ①企業はなぜ「新卒者の自己PRを聞くのか」の意図を知る

    企業が新卒者に自己PRを求めるのは、

    ○性格や考え方が出やすく他の就活生と比較しやすい
    ○答え方や話の構成からどくか威力要約力論理的思考力等が分かる
    ○履歴書に記載されている「長所」の具体的な裏付けや程度が分かる

    と言った事情があるためです。

    ESや履歴書の、趣味・特技欄や志望動機だけでは分からない詳細を、面接では深堀したいという面接官の意図があります。

    就活では、面白いが構成が練られていない自己PRよりも、論理構成の整った自己PRの方が好まれます。事前準備に時間を掛けて、丁寧な自己PRが出来るようにしましょう。

  3. コツ②自己PRが「企業の欲しい人材の潜在能力にマッチしているか」を意識する

     自己PRで重要なのは、「企業の求める人物像を想像し、それに近い回答をする」事です。例えば、体育会系の企業風土を持った企業に応募する場合、継続力をアピールしたいと思った人が「スポーツの経験」「習い事を長期続けた」と言うエピソードを持っていれば、スポーツの経験を軸に自己PRを組み立てて話せば、面接官の印象に残りやすいでしょう。

    就活では他の就活生徒の比較で結果が左右されます。企業研究をして企業側の目線に立って「もし自分が面接官だとしたら、この人材が欲しくなるか?」を考えて自己PRを作ると良いでしょう。

  4. コツ③自己PRを分かりやすく伝えることに重点を置く

     自己PRの際、「自分の持っている物を余す所無く伝えたい」と考えてしまう為、出来る限りのエピソードを詰め込みたくなる物です。
    しかし面接での自己PRする時間は長くても数分程度、話す内容を増やすと、印象が薄まってしまいます。自己PRは、一つのエピソードを中心に簡潔に組み立てましょう。

    ポイントは、

    ○結論を最初に持ってくる
    ○「なぜ長所なのか」「どうやって長所にしたのか」が伝わるエピソードを入れる
    ○一文を短く区切る

    事です。

    文章の型を知っていれば、当てはめるだけで良いので、雑談や会話が苦手でも、上手に自己PRできるでしょう。

  5. 自信がない短所を長所に変えるテクニックは就職後も有効

    「自己PRになる長所が無い」と悩んでしまう人も、「自分が短所だと思っている部分を、ポジティブに言い換える」事で長所を作り出すことが出来ます。自分の短所を長所に言い換えられるよう、短いトーク形式の答えにして覚えておくのです。

    ちなみにこの方法は、就活だけでなく取引先との商談や、合コン等でも役立つ方法です。又、相手を褒める際にも便利です。就職後の長い人生で応用できるスキルなので、就活を機に習得しておきましょう。

    とはいえ、作りこんだ自己PRも、面接まで進まなければ意味がありません。面接の前に書類選考では、証明写真の第一印象が重要な要素です。まずは写真館に足を運び、最も自分を魅力的に見せられる、証明写真を撮る所から就活の準備を進めましょう。