私服面接と一言で言っても、企業によりその理由は様々です。
IT系ベンチャー企業などでは、「能力があれば服装は関係ない」「他人とは違う独特の思考を持っている」などといった理由で私服面接を行うことが多く、普段通りの服装で特には問題とならないことが多いです。
アパレルやファッションブランド等の企業で私服面接の場合は、「仕事ファッションに携わるだけのセンスがあるか」「自社ブランドのコンセプトを理解しているか」と言った事をチェックする目的があると考えられます。「好きだから」と言う理由で他社ブランドの服で面接に臨んだり、志望先のブランドらしさや、自分らしさを演出できないコーディネイトをしてしまうと面接で高評価を得るのは難しいでしょう。
一方、外資系やマスコミ系、IT企業などで行われる私服面接では、「無難な答えであるスーツを否定された時、どれだけ上手く立ち回れるか」を見ることが目的と考えられます。こういった企業の面接を受ける際は、普段コンビニへ行く時のような格好や、友人等と遊びに行く時のようなファッションを選ぶと「TPOに合わせた服装を選べない」と言う評価になってしまいます。
就活中に企業から出される指示は、就活生の能力を見る為のテストのような物と言えます。企業によって異なる私服面接の意味を的確に読み取り、志望する企業に合わせた私服を選びましょう。
どのような服装でも一切気にしないという極一部の企業を除き、私服面接を受ける場合は、「ビジネスの場にふさわしい」事が求められます。Tシャツにジーンズと言ったカジュアル且つラフすぎる服装ではビジネスの場にふさわしいとは言えません。
傾向としては、所謂オフィスカジュアルやビジネスカジュアルを参考にすると良いでしょう。襟付きのシャツやブラウスなどはお勧めですし、ジャケットも有った方が無難と言えます。スーツその物ではなくとも、スーツスタイルになるべく近づけると企業の思惑から大きく外す事は無いでしょう。
尚、アクセサリーをジャラ付けしたり、香りのきつい香水を使用するのも良くありません。髪型やメイクに合わせて、トータルでビジネスシーンにふさわしい服装を心がけましょう。
「ビジネスの場にふさわしい服装」と言われても、就活生にはわかり難い物です。そこでおすすめしたいのが、「実際にその企業で働いている社員の服装」を参考にする事です。面接を受ける企業が近くにあれば、足を運んでみるのも良いですし、OB・OG訪問等の際にチェックしてみるのも良いでしょう。志望先が遠方だったり、都合が合わない場合は、企業の公式ホームページ、採用ページ、社員SNS等でチェックして服装の傾向を掴みましょう。
私服面接で求められるのは、私服面接を指定している企業側の意図を読み取る事です。基本的にはオフィスカジュアルで大丈夫なのですが、企業によって社風が異なり、同じ「私服可」でも傾向は異なります。公式ホームページなどで確認して社員全員がスーツで勤務しているようなら、面接にスーツで行った方が無難です。
又、オフィスカジュアルに分類される服装でも、原色系の派手な色使いをすると周囲から浮いてしまいますし、同僚や上司と一緒にいるときに服装の色味が違うと、「協調性に難有り」と見られがちですし、夏場に半袖がOKなのかも社風次第ですので、私服面接を求められた場合は事前調査しておくとよいでしょう。
アパレル系の企業であれば、「なぜその服装を選んだのか」「その服装で仕事は出来るのか」「選んだ服装が似合っているのか」等も評価の対象となるでしょう。
私服面接のポイントは、「私服=自分の好きな服、着たい服」ではない点です。企業側は、私服面接と言う条件に対する就活生の対応力を見ているのです。
アパレルや極一部の本当に服装を気にしない企業を除き、私服面接を求められた場合は、
○ ジャケット・カーディガン
○ ブラウスやシャツ
○ チノパン・スラックス・膝丈程度のスカート・ストッキング
○ 革靴・パンプス
といったオフィスカジュアルの中から社風に合わせて服装を決めましょう。迷った時はモノトーンをメインに無難な服装にまとめる事をお勧めします。
ただ、私服面接は没個性になりがちなスーツとは違い、自分らしさやセンス、問題解決能力の有無をアピールするチャンスです。サイズに拘るだけでも、見た目は大きく変わります。志望する企業の社風に合い、且つ自分に似合うコーディネートを見つけましょう。