秋採用は、春・夏の採用時期後に内定辞退者が出たり、採用予定人数に達しなかった企業が実施するものです。
内定辞退者が出た、採用予定人数に達しなかった企業と言うと、マイナスイメージになりがちですが、実際には普通に起こり得ることなので心配しないようにしましょう。
逆に、希望の企業に内定辞退者が出る可能性もあるので、採用情報に注意しておくと良いでしょう。
又、秋採用は、海外留学帰りや公務員試験受験をしていた学生、又、部活成績優秀者等が参加しますし、すでに内定を貰ったもののより良い条件の就職先を探して参加してくる学生もいます。
企業側では、秋採用は内定辞退者の穴埋め的意味合いが強く、採用枠もそれほど多くありません。そこに今まで就職活動していなかった学生が加わり、倍率は高くなります。
就職活動を行う学生の数も春・夏採用に比べて少なく、春・夏採用で企業の選考フローも凝縮されており、内定までの時間も早くなっています。
多くの企業は、秋採用は募集枠の穴埋めと考えているため、採用人数が確保できた時点で募集期間に余裕がある場合でも募集を締め切る事もあります。前でも述べたとおり、選考がスピーディーなので、希望の企業がある場合は、早めに応募するなど対応に注意しましょう。
春・夏に決まらなかった場合に焦燥感から「内定が貰えればどこでもいい!」等と思いがちですが、広範囲に手を出してしまうと返って十分な対策ができず、結果に繋がらない事態も起こりえます。自分の希望や、適性、能力等を見極め、企業研究を行い、志望を絞り込んで選考に望むと内定への近道となるかもしれません。
秋採用は大手企業などでも多く実施されておりますが、春や夏に比べて採用枠も少なく倍率が高くなりがちで、なかなか内定を得ることが難しくなっています。
中堅どころの企業や、上場はしていないが優良な中小企業はたくさん存在します。知名度だけで判断せずに、業務内容等に目をむけ、自分の希望と合致するか、将来的な展望等も踏まえ、検討してみると良いでしょう。
テレビCM等であまり目にすることはなく、一般には知られていないが業界内では一目置かれる企業等は結構存在します。そういった企業の情報を集め検討してみても良いかもしれません。
大手企業のグループ会社は、資本も安定しており、福利厚生なども親会社に合わせて充実しているところが多いようです。そういう所は親会社に比べて倍率もあまり高くない事もあるので検討してみる価値はあります。
秋採用の面接では、春・夏と違う質問をされます。事前に対策し、きちんと答えられるように準備しておくと良いでしょう。
・質問1 なぜ春採用で(弊社を)志望をしなかったのですか?
答えにくい質問ですが、ほぼ聞かれます。留学していたと言う場合を除き、内定が出ていないから就職活動を続けていると言うのは面接者も承知です。下手に取り繕わずに、正直に答えるといいでしょう。「内定が得られず、自分のやりたいこと等を再度見つめなおした所、御社の業務内容や方針が魅力的に思えました。」等の返答が考えられます。
・ 質問2 なぜ弊社を志望したのですか?
秋採用に臨む多くの学生は、内定が出ていない為焦燥感を持っています。しかしそう伝えてしまうと、常識の乏しい学生と判断され、採用は見送られてしまいがちです。就職に対する姿勢や、就職後の将来展望が具体的に描けていない学生は魅力に乏しいのです。企業研究や自己分析をしっかり行い、志望動機を淀みなく伝えられるようにしましょう。
秋までに内定が出ていない場合はマイナス思考に陥りがちです。書類に不備が無いか、面接時の受け答えに問題は無かったか等、過去を見直し、就職課やキャリアセンター等に相談して改善点を探してみましょう。書類に添付する証明写真を撮り直してみるのも、気分一新し良い結果につながる場合もあります。
面接に落ちたからと言って、あなたの人格が否定されたわけではありません。その企業とは縁が無かったと気持ちを切り替え、次の選考に臨むことが大切です。
池袋、新宿、大宮などの関東や、大阪梅田、大阪難波、大阪淀屋橋の関西でも同じ内容といえますので参考にしてみてください。