個別で行う企業説明会は大体の企業が行っております。会社へ訪問する個別の企業説明会の場合、ある程度興味がないと参加をしないのが就活生です。
合同企業説明会は100社以上参加をする大規模で行います。興味のない業界や企業も参加をするので、気軽に人事担当者の話を聞くことができます。興味がなかった業界や企業を聞くことにより、新たな考えや勉強になることがあるかもしれません。
当然ながら合同企業説明会には、他の就職活動生が沢山参加をします。時にはライバルにもなる就活生ですが、同じ悩みや課題を持つものでヒントや参考にもできる事も考えられます。繋がりを持てると就活生の間で、情報交換ができたり就活を有利に進められる可能性も出てきます。特にOB・OG訪問などを行う場合は人脈づくりが大事とされており、就職活動をキッカケで就職をされてからの仕事のお付き合いなどもできる場合もあります。
合同企業説明会では、約30~60分ほどの会社説明を企業ごと行っています。聞きたい企業など計画的に行えれば、1日に5~7社の説明聞くことも可能です。個別の企業説明会などの場合は、移動時間も居れて半日などかかり1~2社訪問できればいい方です。気になる企業を1日に何社も回れるのが合同企業説明会のメリットといえます。
合同企業説明会で行う企業説明では通常1~2時間程度に予定をされている為、1社あたりの説明時間が限られてしまい、大体の企業は詳しい情報を伝えません。企業にとってプラスのイメージを持っていただき、次回個別で行う説明会に来てもらうのが目的として行います。ほとんどの企業がそのような内容で行いますので、すでに個別で企業説明会に参加した企業を聞くと知っている情報しか出てきませんので、参加した企業ですと無駄になりますので、参加されていない企業を選ぶのをおすすめいたします。
全く就職を考えていない企業に行っても意味がありません。興味の無い業界や企業でも勉強になるからといい、参加するキッカケになったとしても就職を考えていないのであれば時間の無駄になってしまうので、優先順位を決めて時間がある場合に検討しましょう。
合同企業説明会ではパンフレットが必ずありますので、あらかじめ参加希望している企業をピックアップし、時間の計画をしましょう。
合同企業説明会では企業の採用担当者が参加されております。そして同じ会社の方が必ず数名いらっしゃいますので、担当者同士からある程度の企業に対する雰囲気も見えてきます。企業の説明だけでなく担当者もチェックしてどのような社員構成なのかも確認してみましょう。
合同企業説明会に参加する目的をしっかち計画をし、限られた時間の中ご自身の就職活動に役立ててください。