絶対に失敗したくない就活だからこそ、就活に役立つ情報に敏感に反応します。今まで気が付かなかったことを意識するタイミングであり、新世代も巻き込んだ消費活動が活発になります。
就活生は大変だった……80%
親にスーツを購入してもらった……81%
体調管理の意識が高まった……51%
メイク方法を変えた※女性のみ……54%
資格・検定試験を受けた……34%
就活中特にストレスを感じたポイントは?
①なかなか内定が出ないこと……38%
最も多かった回答が、なかなか内定が出ないこと38%でした。回答されたコメントの中では、「就活が長引くことにより、内定が取れなくてストレスが溜まる」と感じる学生が多いようで、内定を取るためにかなりの会社面接を受けている人も少なくなく、なかには30社以上の会社面接を受ける就活生もコメントでいらっしゃいました。また周りの学生が内定を取っていくことへの焦りもストレスと繋がってしまうことも多いようです。
②緊張する状況が続くこと……21%
約4人に1人が、緊張する状況が続くこと21%でした。就活中は常に緊張した状態になる傾向が強く、面接や筆記試験やインターンなどはもちろん、採用活動の準備も必要になります。さらに合否の面接や試験の結果が出てくるかわからない中で、常に気になりストレスとなっている様子です。またインターンなどでも電話やメールでの連絡のやり取りで、返信や解答をする際にもストレスへの負担が見受けられます。
③スケジュール調整や書類の準備が面倒なこと……17%
コチラも就活生にって負担になってしまう、スケジュール調整や書類の準備が面倒なこと17%です。多くの就活生は複数の企業の採用活動を同時に進めており、面接やインターン、またアルバイトなどのダブルブッキングにならないように調整をしていかないとなりません。複数の企業の活動に参加するため、履歴書なども大量に用意をしなければなりません。又、学業の卒論政策も絡んでくるため忙しさに追われてストレスが溜まりやすいとされております。
①睡眠不足 40%
②靴擦れ 37%
③肩こり 36%
④足のむくみ 33%
⑤頭痛 27%
⑥全身のダルさ 22%
⑦イライラ(ストレス) 20%
⑧腰痛 20%
⑨花粉症 19%
⑩腹痛 16%
全体を見ると就職活動によって就活生の多くが、なんらかのストレスを感じていることがわかります。わずかな7%程度の就活生は、ストレスを感じないとの回答もありましたが、コメントを確認すると内定を獲得しているケースや、アルバイトからの正社員登用された学生の回答もあり、特殊なケースともとれます。
また受けられる企業がまだ決まっていない就活生は、色んな企業を見て決めていきたいと前向きな姿勢で楽しもうとする学生もいらっしゃいました。残りの93%は就職活動によるストレスを感じており、色んな企業や会社から不採用の通知やお知らせを受けて、ネガティブな感情にある傾向も見受けられます。
内定がでない方にとっては非常に厳しい就職活動となり苦痛と感じてしますケースになるそうです。周囲の就活生も同じ状況のため緊張された雰囲気でストレスを感じやすくなります。
面接、インターン、アルバイト、学業など重なりスケジュールが埋まってくると、就職活動が面倒になってくる気分になってしまいます。ご自身が小さい頃から憧れていた職業がある方、また目標が出来て行きたい企業など就職するために色々な用意や準備をしてきて、肝心な第一志望の会社には採用されなかったショックなども大きなストレスともいえるでしょう。
これから就職活動を行っていく就活生にはさまざまなストレスと向き合っていくと思います。焦ってしまうものもありますが、ある程度ストレスを想定し、適度にストレス解消をしていくようにすると就職活動自体もいい方向へ進む可能性が高まるでしょう。また予定通りいかなかった時ほど前向きに向くことが成功への方向に進められると感じております。